享保九辰年

御年貢御蔵納之節、内拵江御蔵奉行様当分御立会有之御触

原本の該当ページを見る

  ○ 享保九辰年

   (朱書)

  「御年貢御蔵納之節、内拵江御蔵奉行様当分御立

   会有之御触」

 各御代官所ゟ相廻候御物成米之内ニて内拵之節、御

 蔵奉行試之ため当分立合候筈ニ候、委細御蔵奉行江

 申渡候間可被申合候以上

 十一月三日   細 田 弥 三 郎

         神谷武左衛門

         辻六郎左衛門

         杉 岡 弥 太 郎

         荻原源左衛門

         稲 生 下 野 守

         久 松 大 和 守

         筧 播 摩 守

         駒木根肥後守

      伊奈半左衛門殿

         外御代官衆

 如此御廻状相廻り候条可被得其意、右之趣ニて候ヘ

 ハ内拵相止直御蔵奉行衆改ニて相納候、左候得は村

 〻ニて米拵升目等別て念入不申候てハ間違出来、若

 廻し切等有之村〻可及難儀シ、内拵無之直ニ納り候

 軽く心得違ニて決て間違出来可申候、納才料罷出候 

 者共も別て念入、村〻米拵致吟味受取参り候様ニ御

 申付可有之候以上

 十一月四日   御勘定場