享保十二未年

大門町当分助郷被仰付候御触書写し

原本の該当ページを見る

  ○ 享保十二未年

   (朱書)

  「大門町当分助郷被仰付候御触書写し」

   大門町当分助郷

一高壱万弐千六百七拾壱石  村数三拾八ヶ村

  武州足立郡

 間宮村 代山村 寺山村 笹丸村 玄番村 大崎村

 染谷村 御倉村 高畑村 辻 村 片柳村 新井村

 中野田村 上野田村 山 村 大谷村 膝子村

 向山村 野嶋方村 後谷村 小曾川村

  武州埼玉郡

 大林村 花田村 袋山村 弥十郎村 七左衛門村

 大間野村 越巻村 大里村 大房村 神明下村

 荻嶋村 小林村 登戸村 下間久里村 上間久里村

 川崎村 向畑村

 右は今度日光御用ニて諸役人岩淵通往来有之ニ付、

 右村〻幷只今迄越ヶ谷宿助郷之内ゟ大門宿へ当分之

 助郷ニ申付候間、相触次第人馬無滞可出之、勿論往

 来相済候ハゝ此帳面可相返者也

  享保十二年未九月  稲 下野守

           松 相模守

                 大門宿

                 問 屋

                 年 寄

                 右助郷村〻

                 名 主

                 年 寄

   御請証文之事

 来四月日光御社参ニ付、御見分様方川口通り御往来

 被遊候、大門町人馬ニて不足ニ付松平相模守様、稲

 生下野守様御印形之当分助郷御証文帳壱冊大門町へ

 御渡し被成拝見仕奉畏候、問屋方ゟ相触次第人馬員

 数刻限共ニ無遅滞、大門町へ差出し問屋場帳ニ付相

 勤可申候、右御見分様方御通り之儀度〻之義無之ニ

 付、定助郷と違尤御返り之節計相勤其間ハ越ヶ谷町

 定助郷江、後谷、小曾川、大林、花田、袋山、弥十

 郎、七左衛門、大間野、越巻、神明下、荻嶋、小林、

 登戸、下間久里、上間久里、川崎、向畑拾七ヶ村之

 儀は、越ヶ谷町人馬相勤可申と被仰渡奉畏候、為其

 御請証文、仍て如件

  享保十二年未九月       何 村

                 名 主

   伊奈半左衛門様       年 寄

        御役所