享保十四酉年

用水懸引其外出入等手前勝手之願類、六ヶ年已前辰年御触之通、猶又今般厳重之御触

原本の該当ページを見る

  ○ 享保十四酉年

   (朱書)

  「用水懸引其外出入等手前勝手之願類、六ヶ年已

   前辰年御触之通、猶又今般厳重之御触」

一在〻用水懸引井路之儀、川中ニ井堰を立水を引わけ

 候所、堰仕方ニより川下之井水令不足にも無構、手

 前勝手之宜様ニのミ仕候故及争論哉、両方ニ井口有

 之場所片方之井口付替候時双方不申合、一方之自由

 ニ任セ仕替候故今出訴候類有之候、自今右躰之儀双

 方致相対普請仕候節は立合無障様ニ可致候、若滞儀

 有之か、又ハ不法之事仕候時ハ其節より十二ヶ月を

 限り於訴之ハ可有裁断、右期月を過出訴之候ハゝ不

 取上候事

一郡境村境山野之論又ハ質田地等之義、其外奉行所へ

 訴出候書付証拠無之、非分之儀をも何角申紛し、又

 証拠有之儀も年経候得ハ其事申掠及出訴相手村方之

 難儀ニ及セ、其上双方村〻困窮之元ニ成不届キ候条、

 向後如此之筋不可訴出、若此類之事訴出詮儀之上た

 くみ之訳相知候ニおゐてハ其咎可申付候事以上

 右之通六年以前辰閏四月相触候得共、いまた不行届

 所も有之様ニ相聞候ニ付、尚又此度相触候間、被存

 其旨御料ハ御代官、私領ハ地頭ゟ村〻名主百姓共へ

 右之趣相心得候様ニ可申付候以上

  酉正月