享保十四年酉年

伊奈半左衛門様御代官所之内郷手代此度相止メ、御支配人様江添役相附候趣被仰渡幷御請書

原本の該当ページを見る

  ○ 享保十四年酉年

   (朱書)

  「伊奈半左衛門様御代官所之内郷手代此度相止メ、

   御支配人様江添役相附候趣被仰渡幷御請書」

一此方御代官所之儀、只今迄ハ支配人共方ニ郷手代之

 者召抱御用向為相勤候処、此度相改郷手代不残相止、

 在方之儀支配人共江添役人相附御用向相勤候、依之

 向後支配人幷添役人共ゟ諸事御用可申渡候間急度相

 守、御年貢米永幷諸返納物等ハ勿論、不依何事諸御

 用向少も無遅滞随分はつ取候様ニ可致候、畢竟諸上

 納物金延引候得ハ、後ニ百姓困窮之元ニ成候事ニ候

 条、其旨とくと相心得、此以後別て指滞無之様ニ常

 〻無油断情出し可申事

一惣て百姓痛ニ成候事は、いか様之儀ニても名主年寄

 ハ不及申、小百姓之内よりも無遠慮可申出候、勿論

 支配人添役之者其外諸役人ニよこしまの致方有之か、

 又は不吟味之筋有之ハ是又早速申出へし、若表立急

 度訴候事遠慮ニ存候ハゝ、家老共目付役之者共之内

 へひそかに書付を以可訴出候、尤早〻より我等方へ

 直ニも差出候様ニ可致候、右之趣は前ニも申渡置候

 儀ニ候得共、猶又向後此旨無間違相心得可申事

 右之通申渡候条、村〻小百姓共迄とくと令承知、諸

 事滞無之様ニ可相心得候、尤案紙之通一領一冊之証

 文判形相揃来ル廿九日迄之内ニ可指出者也

  酉八月十三日   半左衛門

             役 所