元文三午年

江戸表鯨判無之、稼之駄賃馬万治年中御定之通可相守御触

原本の該当ページを見る

  ○ 元文三午年

   (朱書)

  「江戸表鯨判無之、稼之駄賃馬万治年中御定之通

   可相守御触」

     覚

 江戸廻り近在ゟ江戸表江出稼致候駄賃馬之儀、伝馬

 町ニて鯨判を請壱ヶ年ニ助馬三疋宛ニ駄賃之取出之、

 伝馬町下知可請、若無同心おゐてハ江戸表ニて駄賃

 取候義可為無用旨万治年中ニ御触有之候所ニ、近頃

 ハ鯨判不取猥ニ江戸表江罷出、口〻江附出し候馬請

 負幷御当地ニて駄賃取候者有之由ニ候、此以後ハ古

 来御定之通壱ヶ年ニ駄賃馬壱疋ニ付助馬三疋宛、三

 伝馬町江急度差出し鯨判請可申候、若鯨判不取候て

 江戸町〻へ出駄賃取候か、助馬難渋致候者有之ハ、

 馬持当人ハ不及申其所之名主五人組迄急度曲事ニ可

 申付候、尤右之趣江戸三伝馬町之者共改申付置候、

 違背之もの有之ハ召捕、月番之町奉行へ訴出候筈ニ

 申付候間、此旨急度可相守者也

  享保十四酉三月

 右之通先年被仰渡候、猶又其旨相心得末〻迄早〻申

 聞セ弥急度相守可申候、尤江戸近在御料私領村〻へ

 も私共方ゟ申聞印形取置可申旨被仰渡奉畏候、尤違

 背仕候ハゝ当人ハ不及申上、拙者共迄何分ニも可被

 仰付候、為其御請印形差上申候、仍て如件

  元文三午七月