○ 元文三午年
(朱書)
「河州誉田八幡宮勧化御免御触」
河州誉田八幡宮先年享保十五年 公儀ゟも御寄附之
品有之、其上江戸五畿内勧化被仰付候所ニ、勧化物
集り兼未正遷宮不相調ニ付、此度願之通諸国勧化御
免被成候条、仍仰之輩ハ物之多少ニよらす其分限ニ
応し今明年中ニ寄進すへき旨被仰出候、今度は国〻
巡行不致候間、御領ハ御代官、私領ハ地頭、寺社領
之者ハ向寄次第相納可申候、先達て相触候通志無之
者ニハ押て勧候儀堅可為無用候
午二月
右之通御書付出候間、村〻百姓共へも早〻申聞此趣
相心得可申候、尤承知致候段村〻請書来ル晦日迄之
内可差出者也
午七月 半左衛門
役 所