寛保三亥年

嵯峨法輪寺勧化御免御触

原本の該当ページを見る

  ○ 寛保三亥年

   (朱書)

  「嵯峨法輪寺勧化御免御触」

 嵯峨法輪寺堂舎大破ニ付、今度任先規例諸国勧化之

 綸旨被下置之従 公儀も御銀被下候、其上為勧化諸

 国巡行すへき筈之処失脚多相掛り年月経候てハ、却

 て修造之為不罷成難儀之事ニ付、於江戸屋敷ニ相廻

 り申度旨相願候、依之願之通被仰付候間、可被存其

 趣候

一当表屋敷之分江は法輪寺役僧相廻り勧化之儀可申達

 候、其外頭支配有之分江は其支配江相廻り、組中組

 中支配之面〻其家来迄江も勧化帳相廻候様仕度旨法

 輪寺申候間、寄進之儀可有之候、委細は勧化之状書

 載有之事

一勧化物之事来子年中迄法輪寺請取候様仕度旨申候事

一万石以下之面〻知行所江は、向寄御代官ゟ勧化帳指

 廻、奉加も御代官中ゟ取立候筈ニ候事

一勧化物之儀京都ハ法輪寺自僧、当地は深川永代寺地

 中勧化所ニて請取可申事

 右之趣向〻江相達候様可被致候

  八月

 右之通御書付出候間可得其意候、尤勧化物名主方へ

 取集メ来子秋中迄役所へ可差出候、万石以下之知行

 所近辺ニ有之分は是又其村〻ゟ致通達、我等役所江

 勧化物致持参候様可仕候以上

  亥八月  柴村藤右衛門

           役 所