寛保三亥年

諸秤之儀古来之通守随方役人改請候様御触

原本の該当ページを見る

  ○ 寛保三亥年

   (朱書)

  「諸秤之儀古来之通守随方役人改請候様御触」

 諸秤之儀古来ゟ守随彦太郎役人相廻り相改候処、近

 年は私事之様ニ心得候哉諸秤数多致所持候ものも秤

 少し出し見せ、不宜秤は隠置、或は秤所持不致旨を

 申改請さる者も有之様ニ相聞候、前以相触候通守随

 方ゟ役人相廻し改候節、諸秤不隠置不残出し改請候

 様可致候、尤紛敷秤は取上候筈ニ候、此旨急度可相

 守者也

 右之趣東海道・東山道・北陸道幷丹波・丹後・但馬

 都合三拾三ヶ国、御料は御代官私領は地頭より可被

 相触候

 右之通可被相触候

  八月

 右之通御書付出候間写遣之候、可被得其意候以上

  八月   萩原伯耆守

       木下伊賀守

       水野対馬守

       神尾若狭守

       神谷志摩守

 右之通御書付出候間急度相守可申候以上

  亥八月   柴村藤右衛門役所