延享元子年

古金銀通用幷引替おくれ、又は引替度者金銀座江出し可申御触

原本の該当ページを見る

  ○ 延享元子年

   (朱書)

  「古金銀通用幷引替おくれ、又は引替度者金銀座

   江出し可申御触」

 金銀吹替以後古金銀末世上ニ相残有之様ニ相聞候間、

 元文元辰年定之通古金は六割半、古銀は五割増之積

 りを以古金銀取交通用可致事

  但古金銀と有之は、慶長金銀幷正徳年中ゟ吹改、

  去ル午年迄通用いたし候金銀之事ニ候

一御年貢諸運上を始 公儀江納候類幷合力或奉公人給

 金諸商物代等、其外金銀ニて取やり候儀只今迄之通、

       スへ

 文字金銀通用居置古金銀は右割合を以通用可致事

一古金銀引替おくれ候歟、又右之古金銀引替申度者ハ

 金銀座江出し勝手次第引替可申候、尤古金ハ六割半

 古銀ハ五割増之積りを以引替候筈候事

 右之通可相心得、且辰年吹替以来又候金銀吹替有之

 抔と取沙汰有之由相聞候、此以後決て其義無之事ニ

 候、世間金銀手広く通用之ためニ候条末〻之者心得

 違無之様ニ能〻可申聞候以上

  子六月

  右之通御書付出候間写遣之候、可被得其意候以上

  子六月   萩原伯耆守

       木下伊賀守

       水野対馬守

       神尾若狭守

       神谷志摩守

 右御触書出候間可得其意候、此廻状村下名主致請印

 早〻相廻し留村ゟ可相返候以上

  子六月 柴村藤右衛門