宝暦六子年

京都大仏殿勧化御免御触

原本の該当ページを見る

  藤 宝暦六子年

   (朱書)

  「京都大仏殿勧化御免御触」

 京大仏殿諸伽藍大破ニ付、諸勧化被 仰出可巡行処

 失脚多相懸り為造営之不相成候ニ付、江戸表ニ勧化

 所建置御料私領武家方幷寺社領在町共ニ、志之輩は

 物之多少ニよらす寄附有之、御料は御代官私領は領

 主地頭江取集指出候様、妙法院御門跡被成御願候之

 間、被存之趣為取集当地屋敷其外江も不相廻候間、

 御料は御代官私領は領主地頭、寺社領ハ近辺御代官

 地頭、町方は其所之支配江取集当子年ゟ来ル寅年迄

 三ヶ年之間、江戸山王境内勧化所江可差越者也

 五月

 右之通可被相触候

 右之通御書付出候間写遣之候、可被得其意候以上

         細 丹波守

         中 遠江守

         大 近江守

         一 周防守

         曲 豊後守

 右之通御書付出候間写相廻し候、志之輩は物之多少

 よらす令寄附、来丑三月迄ニ我等役所江可相納候、

 此廻状村下ニ致請印相廻し、留り村ゟ可相返者也

  子五月廿六日  辻源五郎

            役 所