明和四亥年

川〻御普請ニ付、我儘勝手之願出候共定り候ヶ所之外不取上旨御触

原本の該当ページを見る

  西 明和四亥年

   (朱書)

  「川〻御普請ニ付、我儘勝手之願出候共定り候ヶ

   所之外不取上旨御触」

 此度関東筋川〻御普請被仰付候、随て幸ニ存我勝願

 出候共、先達て見分吟味之上相定り候ヶ所之外ハ此

 度は御普請不被仰付候ニ付願出間敷、不取上候間其

 旨相心得願出間敷候、此段触知セ置者也

  明和四亥正月    久 左印

           平 七印

           次郎兵印

        浅草御蔵陣屋無印形

           源 太

        忌中  与 七

           備 前印

           日 向印

        煩   大 隅

           弾 正印

        加役在勤ニ付無印形

           備 後

    御殿中御沙汰書正月廿九日

 関東筋川〻御普請御手伝被仰付候旨

           松 平 安 芸 守

           松 平 陸 奥 守

 右在国ニ付、以奉書達し於波之間御老中被仰渡候

 関東筋川〻御普請御用被仰付候旨

      御勘定奉行  小 野 日 向 守

      御目附    松 平 縫 殿 守

      御勘定吟味役 吉 田 文 左 衛 門

  右於芙蓉間御老中被仰渡候

 関東筋川〻御普請御用被仰付候

      御勘定組頭  栗 森 平 五 郎

  右於御右筆部屋縁淵御老中被仰付候

      御勘定組頭  菰 田 仁 右 衛 門

      御代官    辻 源 五 郎

      御勘定    安 食 勝 之 丞

 関東川〻御普請御用被仰付候

             岡 谷 部 安 五 郎

             渡 辺 寿 夫

             渡 辺 十 太 夫

             熊 杢 之 丞 助

             岡 本 源 兵 衛

             小野五左右衛門

             武 嶋 安 左 衛 門

             岩 堀 伝 助

             柴 田 忠 之 助

             都筑五郎左衛門

        支配勘定 上 村 与 平 次

             岸 本 弥 三 郎

             水 谷 祖 右 衛 門

   右於御右筆部屋縁淵御老中被仰付候

 右は御地頭様ニて、当村名主次郎右衛門殿御写し被成御持

 参被致候ニ付写之留置候