明和四亥年

綿実之儀買問屋弐軒江、関八州国〻之分ハ可売渡御触

原本の該当ページを見る

  西 明和四亥年

   (朱書)

  「綿実之儀買問屋弐軒江、関八州国〻之分ハ可売

   渡御触」

  追て綿実商売候村〻ハ、当月中我等役所へ請書可

  被差出候、右商売無之村方ハ村下ニ其訳ケ下ケ札

  致、可被相廻候以上

 関東筋ニて作出候綿実之儀、此度江戸小網町弐丁目

 多田屋直三郎、神奈川宿源三郎江買問屋願之通申付、

 右買請候綿実相州足柄下郡品川村ニおゐて燈油絞り、

 江戸油問屋江売渡候筈ニ候、依之関東八ヶ国より作

 出候綿実之内、是迄大坂表江積登候分ハ格別、其余

 ハ右弐軒問屋江可売渡候、此旨荷主中買幷寄屋共至

 迄急度可相心得候、右之通御料御代官所、私領は領

 主地頭ゟ可触知者也

  三月

 右之通御書付出候間写遣之候、其村〻ニおゐて写置

 百姓共江申聞御書付之趣急度相守り、此廻状村下ニ

 名主令請印無滞早〻相廻し、留り村ゟ我等役所江当

 月廿日迄早〻可相返候以上

  亥四月朔日   野弥市右衛門