西 明和四亥年
(朱書)
「諸国金銀銅鉄鉛山見立候ハゝ、川崎平右衛門様
方へ可願出御触」
諸国御料所幷私領寺社領入会之場所、金銀銅鉄鉛山
見立願人有之候ハゝ、御代官地頭添状を以向後銀山
奉行川崎平右衛門方へ願出吟味可請候、勿論是迄有
来之金銀銅鉄鉛山之儀も、一統平右衛門方ニて吟味
有之筈ニ候、平右衛門儀所〻かね山御用ニ付相廻り
候間、京大坂其外最寄之所ニて願出之儀は、是又勝
手次第之事
右之通り可被相触候
右之通り御書付以被仰渡候条写遣し候、其村〻名主
役人共拝見写取村中惣百姓共委細申聞、右書付之趣
急度可相守候、此廻状村下名主請印致、不限昼夜無
滞相廻し、留り村ゟ来月五日迄我等役所江持参可相
返候者也
亥五月廿五日 野弥市右衛門印