明和四亥年

鬧山村山別当相願勧化御免御触

原本の該当ページを見る

  西 明和四亥年

   (朱書)

  「鬧山村山別当相願勧化御免御触」

               鬧山村山別当

                 地 西 坊

                 大 鏡 坊

                 辻 之 坊

 右駿河国鬧山村山浅間之社頭幷諸末社大破ニ付修覆

 為助成、御府内武家方町方幷武蔵一ヶ国勧化願之通

 り御免、御府内武家方志有之面〻江福徳延命之札守

 配置、志次第勧物差遣町方江も志有之輩江ハ同札守

 幷供米代宛配り置、是又志次第勧化物遣、尤勧物之

 儀ハ町方ハ支配之奉行所江取集、来子四月迄之内神

 田鍋町勧化所迄家家方町方共向〻ゟ差遣候様可致候、

 武蔵一国之儀は当十一月ゟ来子十二月迄三坊役坊寺

 社奉行連印之勧化状持参巡行致候間、御料私領在町

 共信仰之輩は物多少ニよらす可被致寄進旨、御料ハ

 御代官、私領ハ領主地頭ゟ可申渡候

 右之通り可被相触候

 右之通り御書付出候間写遣候、村〻名主方ニ写置惣

 百姓共江申聞、右役僧其村〻巡行候節御書付之趣を

 以可致寄進候、此状村下名主令請印無滞早〻相廻し、

 留り村ゟ我等役所へ早速可相返者也

  亥十月  野弥市右衛門印