明和八卯年

大勢御府内江罷出強訴之類、厳科ニ可被仰付候御触

原本の該当ページを見る

  ● 明和八卯年

   (朱書)

  「大勢御府内江罷出強訴之類、厳科ニ可被仰付候

   御触」

 可願儀は其村〻村役人を以支配之役所江相願可申儀、

 若村役人不心得之筋候ハゝ、百姓惣代一両人ニて可

 願出所、近年百姓共大勢申合領主地頭屋敷門前江相

 詰強訴致候類多ク有之、右之通大勢御府内立入領主

 地頭屋敷之門前集り、剰往来をも妨候段対 公儀不

 届之至ニ候、然共愚昧之者共全心得違候て之仕業故、

 是迄御仕置ニも不申付候、以来右躰御府内ニ立入領

 主地頭屋敷ニ取詰候ハゝ召捕、於奉行所吟味之上、

 理非之無差別頭取之者共重キ御仕置申付、其余之百

 姓共も縦門訴ニ不出候共一同咎可申付候、若頭取不

 相分候ハゝ其村之宗門人別帳糺之上、門前ニ相詰候

 者共之内筆頭者共、頭取之御仕置可申付候、右御書

 付村〻ニて写取名主之宅、又は高札場村はつれ抔ニ

 も張置、村役人共得と相弁、常〻百姓共へ委ニ利害

 可申聞旨、御料は御代官私領は領主地頭より可被相

 触候

  五月

 右之通可被相触候

 右之通御書付出候間写遣し候、可被存其意候以上

  五月廿一日 川 次郎兵衛

        松 対 馬 守

        小 日 向 守

        安 弾正少弼

        石 備 後 守

 右之通御書付相廻候間村〻奉承知令請印、廻状昼夜

 不限早〻相廻し、留り村ゟ可相返候以上

  五月廿六日