西 明和八卯年
(朱書)
「御奉行所様方奥印書付持参といつわり勧化、在
〻取集候者有之儀ニ付、右御糺御触書」
相州妻留村返照院と申修験之由ニて、年齢四拾歳余
惣髪ニて中せいゟ低キ方者致帯刀、挾箱持上下弐人
ニて、不動堂大破ニ付勧化願之通被仰付村〻町〻百
石ニ付百文宛出之、行暮候ハゝ宿可致旨之文段返照
院印形出也、能登・牧野・越中・松平庄九郎・伊奈
半左衛門奥印之書付持参、勧物を取無賃ニて人馬為
差出致廻村、上州笹子峠ゟ中山道筋江出候風聞有之
候間、其村〻罷通候ハゝ差留置早〻可致注進、若見
遁候ハゝ可曲事者也
卯五月 次郎兵衛印
対 馬印
日 向印
弾 正印
備 後印
右之通御書付出、伊奈半左衛門令添触ニて被相触候
間、若右修験其村〻之内被通候ハゝ差留置、早〻可
申出、此廻状請印之上刻付を以昼夜ニ不限相廻し、
留り村ゟ可相返候以上
卯六月 宮村孫左衛門
役 所