西 明和八卯年
(朱書)
「出雲国日御崎三位検校勧化御免御触」
出雲国日御崎
三 位 検 校
出雲 石見 因幡 伯耆 播磨 備前 安芸
右日御崎社就大破修覆為加助、七ヶ国再勧化御免被
成下候、来辰年正月ゟ十二月迄御料私領寺社領在町
共、志之輩ハ物之多少ニよらす可寄進、御料は御代
官私領は領主地頭江勧化物取集置、同御崎社人相越
可請取候、万右以下之分ハ向寄御代官所江取集置、
社人相越候節可相渡候以上
右之趣御料御代官、私領ハ領主地頭ゟ可相渡候
卯五月
別紙之通御書付出候間写相廻し可得其意候、此廻状
村下銘〻致印形早〻順達、留り村ゟ可相返候以上
卯六月五日 宮村孫左衛門
役 所