明和八卯年

似せ差紙を持参、飛脚賃銭取候者有之ハ可為曲事御触

原本の該当ページを見る

  西 明和八卯年

   (朱書)

  「似せ差紙を持参、飛脚賃銭取候者有之ハ可為曲

   事御触」

 水帳又は宗門帳持参、内寄合江可罷出旨対馬役所と

 認候似せ差紙を持参、飛脚賃銭取之もの有之、対馬

 役所江罷出候村方も有之候、右躰役所へ抔と認候差

 紙持参のものは其所ニ留置、早〻対馬方江可申出候、

 若隠し置見遁いたし候ハゝ可為曲事者也

  卯十二月

 追て此触書村継を以無遅滞相廻、留り村ゟ対馬方江

 被相返候以上

  卯十二月   治郎兵衛印

        対  馬印

        弾  正印

        備  後印

                武蔵国

                  御料 村〻

                  私領

 右之趣奉行所ゟ御触ニ有之候得共、猶又支配ゟも可

 相触旨被仰渡候間得其意、承知候趣請書来ル廿五日

 迄我等役所江可差出候、此廻状村下ニ名主令請印刻

 付を以早〻相廻し、留り村ゟ可相返者也

  卯三月十三日  蓑笠之助

            役 所