明和八卯年

空米を書加候儀、正米直段売買ニ相障り候故、急度右之類停止ニ被仰付候御触

原本の該当ページを見る

  ○ 明和八卯年

   (朱書)

  「空米を書加候儀、正米直段売買ニ相障り候故、

   急度右之類停止ニ被仰付候御触」

 大坂表諸家蔵屋敷払米之儀、廻着米高之外空米を書

 加江有高米ゟ過米之切手を出シ相払、且廻米都合致

 度節は右過米切手之分買戻候類有之由相聞、正米直

 段幷自余之切手米売買ニ相障甚不宜ニ付、堅ク令停

 止候条、去ル巳年相触候所近来ニ至り諸家蔵役人共

 心得違取計も有之哉、米切手之出入有之米渡方差滞

 候趣相聞候、右之通ニては切手米之取引幅弱にて商

 人共売買を危踏買持之見込薄、切手之位悪敷成正米

 直段差障候、無謂蔵上ゟ米渡方差支候得は、則停止

 之空米ニ相当り候間此旨急度可相守候、若違犯之輩

 有之ニおゐては可為曲事者也

  十二月

 右之通可被相触候

 右之通御書付出候間写遣之候、可被得其意候以上

  正月十一日  松 対 馬 守

         小 日 向 守

         安弾正少弼

         石 備 後 守