明和九辰年

鋳銭之儀両座之外、相願候とも不被仰出候間願出間敷御触

原本の該当ページを見る

  ○ 明和九辰年

   (朱書)

  「鋳銭之儀両座之外、相願候とも不被仰出候間願

   出間敷御触」

 鋳銭之儀去ル酉年後藤庄三郎支配定座、其後真鍮銭

 座銀座江被仰付候処、近頃猥ニ是迄之銀山或は銅山

 稼方助成等ニ事寄セ、其外御益筋等を申立ニ致鋳銭

 之儀相願候もの共多有之段相聞候、右両座之外鋳銭

 難相成事候間向後堅願出間敷候、若願出ニおゐては

 吟味之上急度可申付候、右之趣御料私領幷江戸町〻

 江可触知者也

  九月

 右之通可被相触候

 右之通御書付出候ニ付写相廻候間可得其意、尤村下

 名主令請印早〻相廻し、留村ゟ可相返候以上