安永二巳年

材木川下陸附之節相障、狼藉ケ間敷儀仕間敷旨御触

原本の該当ページを見る

  山 安永二巳年

   (朱書)

  「材木川下陸附之節相障、狼藉ケ間敷儀仕間敷旨

   御触」

 諸家普請入用之材木請負、或は相対ニて買取村〻江

 対談之上、川下ケ又は致陸附処差懸り相障、右之内

 ニは新規ニ溝抔を堀土橋を懸川下ケ材木を妨候類も

 有之由相聞別て不届候、縦全通例之売木ニ候共無故

 相障可申様無之、全小百姓共之仕業と相聞、急ニ村

 役人共申付も等閑故之儀ニ候条、村〻ニおゐて百姓

 共村役人より急度申付置、若請負人又は宰料人足等

 不法之儀有之候ハゝ名前承、其旨訴出材木は不滞様

 致へく、此上及狼藉村方は不及申聊も滞村方有之段

 相聞候ハゝ、吟味之上夫〻御仕置可申付者也

 右之趣関八州御料私領村〻不洩様、最寄御代官ゟ相

 触候様可被致候

  三月

 右之通御書付出候間、村〻小前百姓共へ得と申聞心

 得違無之様可致候、此廻状村下令請印可相返者也

  巳三月廿四日  蓑笠之助役所