山 安永二巳年
(朱書)
「摂州天王寺勧化御免御触」
摂州天王寺
惣代 二 舎 利
武蔵 美濃 山城 摂津 幡磨 備前 安芸 周防
長門 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前
豊後 肥前 肥後 薩摩
右天王寺惣伽藍就大破修復為助力、右弐拾国勧化御
免被成下候、御料私領寺社領在町共志之輩は物之多
少ニよらす可致寄進候、御料は御代官私領は領主地
頭支配有之分は其支配江寺社領は本寺触頭、町方は
支配之奉行所江取集差出候様、二舎利相願候間被存
其旨、来ル午八月迄之内取集メ江戸は東叡山黒門前
町、京都八坂庚申堂金剛寺、大坂は天王寺右三ヶ所
之勧化所江向〻ゟ可差越者也
巳七月
右之通可被相触候
右之通御書付出候間得其意、信仰之輩は物之多少よ
らす可致寄進候、尤来八月迄之内追〻役所江可差出
候、此廻状早〻相廻留り村ゟ可相返候以上
巳七月 蓑笠之助
役 所
村 〻