○ 安永七戌年
(朱書)
「近来無宿もの多徘徊いたし候趣ニ付召捕可差出
御触」
近年御当地幷近国共無宿者数多徘徊いたし候故、火
附盗賊も多騒敷義共有之、世上一統之難儀ニ相成、
畢竟右ハ一二夜ツゝ無宿共を留置宿等いたし候者有
之候故、右躰無宿多く徘徊いたし不届至候、依之町
方勿論近在共町役人村役人とも町方村方厳敷遂吟味、
前〻掟も有之候一夜たり共身元不慥成者留置不申様
申付、在町共無宿共見懸ケ候ハゝ召捕、町方ハ月番
之町奉行江召つれ可出候、関在方は村役人等差添候
ニ不及村継ニいたし月番町奉行江送越し候様可致候、
元来右無宿共之儀は、百姓は農業怠り町人は夫〻之
渡世不致、身持放埓故無宿相成、弥給続兼候節ハ火
附盗賊をも心懸ケ候もの共故、懲しめのため此度無
宿共厳しく召捕佐州江差遣候間、在町とも無宿召捕
訴出候ても後日讐いたし候義ハ決て不相成候間、見
懸ケ次第召捕可訴出候、若見逃等いたし置候ハゝ急
度咎メ可申付候
右之通可相触候以上
四月
右之通り御書付出候間写遣し候、可被得其意候以上
四月十二日 桑 能 登 守
大 播 磨 守
安 弾正少弼
石 淡 路 守
●安永七戌年
(朱書)
「国〻江朝鮮御種人参売弘候名前之者御触」
下谷池之端仲町
堺屋 治 兵 衛
同 所
堺屋 理 助
日本橋坂本町
辻 伝 十 郎
中之郷竹町
伊勢屋 吉 兵 衛
京都三本木新町
角屋 六 兵 衛
右之者共武蔵幷山城大和河内和泉摂津伊賀伊勢志摩
近江美濃若狭丹波丹後但馬因幡伯耆出雲石見隠岐讃
岐伊予土佐筑前筑後豊前豊後肥前肥後日向大隅薩摩
右四拾三ヶ国江朝鮮種人参相対直段を以売弘候処、
申渡候書面国〻ニて右人参売弘望之ものは京大坂朝
鮮種人参売弘会所江申込、相対直段を以買請売捌可
申候、且又右人参御弘元代金上納月延有之候ニ付、
溜り金集候分借用望之者ハ相対を以貸附度相願候ニ
付願之通申渡候、右之趣御料は御代官奉行支配之所
は其奉行、私領は領主地頭ゟ寺社領共〻城下幷在町
迄不洩様可相触候
閏七月
右之通可被相触候
右之通御書付写相廻候条、可得其意もの也
閏七月