安永八亥年

河州天鋒山勧化御免御触

原本の該当ページを見る

  西 安永八亥年

   (朱書)

  「河州天鋒山勧化御免御触」

    河州天鋒山金剛寺

 武蔵 陸奥 近江 摂津 河内

 右諸伽藍就大破修覆為助力、勧化御免寺社奉行連印

 之勧化状持参、役僧共来亥年四月ゟ寅三月迄御料私

 領寺社領在町可致巡行候間、志之輩ハ物之多少ニよ

 らす可致寄進旨、御料ハ御代官私領ハ領主地頭ゟ可

 被申渡候

  戌十二月

 右之通可相触候

 右之通御書付出候間写遣之候可得其意候以上

  亥二月十一日  山 信 濃 守

         桑 伊 予 守

         安 弾正少弼

         石 淡 路 守

 右之通被仰渡候間得其意、村〻令請印廻状早〻順達

 留り村ゟ可被相返候以上

  亥二月廿三日   布施弥市郎

             役 所