天明三卯年

御研師先年之通り佐柄木弥太郎方江御用被仰付候御触

原本の該当ページを見る

  西 天明三卯年

   (朱書)

  「御研師先年之通り佐柄木弥太郎方江御用被仰付

   候御触」

 御研師佐柄木弥太郎儀先祖ゟ関八州研屋触頭ニて、

 御矢之根磨御用之節は、国役研屋共触集御用相勤候

 処致中絶候、此度由緒ヲ以先年之通り右御用有之候

 節弥太郎方ゟ相達候ハゝ、触書随ひ研職之もの無遅

 滞江戸着いたし弥太郎方江届候様可致候

 右之通り被仰出候間研職之者江可申達候、此書付早

 〻順達留村ゟ可相返候もの也

  寅十二月十四日  布施弥市郎役所