●寛政二戌年
(朱書)
「薬種苗植殖度候ハゝ可願出御触」
以来年〻唐蛮より薬種御取寄有之追〻植殖し被仰付、
江戸京大坂駿府長崎御薬園之外ニも諸国御代官之陣
屋内江も追ては薬種植殖し被仰付候、依之薬種植殖
し度存候ものハ御薬園迄願出候ハゝ、薬種苗被下幷
植方製しかたも書付候て可相渡候、尤朝鮮種人参之
苗等も願次第可被下候
一当時四ヶ所御薬園ニ有之薬種も多分之儀ニ付、薬種
之名は其御薬園江願出候て相尋可申候、薬種は有之
候ても未繁茂不致分、亦は追〻願人有之被下ニ相成、
苗不足等之節追て繁茂之節ニ至り可被下事
一向寄御代官所ニおゐて当時植方致シ候儀ニ付、追て
相触候まて先四ヶ所御薬園にのみ可願出事
一領主ニても領分之内百姓持畑等ニても為植殖申度存
候もの江は可被下候、尤為慰植置度之願ニては被下
間敷候事
右之通御書付出候澗写遣之候、可被得其意候以上
九月廿日 曲 甲斐守
久 佐渡守
根 肥前守
久 丹後守
柳 主膳守
右は別紙御触書之趣得其意、村下江名主令請印廻状
早〻順達、留村ゟ可相返者也
十月朔日