寛政三亥年

関東筋高浪又は出水ニ付、流死人等川通ニて見附候ハゝ取揚仮埋可致御触

原本の該当ページを見る

  西 寛政三亥年

   (朱書)

  「関東筋高浪又は出水ニ付、流死人等川通ニて見

   附候ハゝ取揚仮埋可致御触」

 此節関東筋高浪又は出水ニて、流死人等川通於村〻

 見付候ハゝ早速取揚其所ニ仮埋ニいたし印建置、村

 〻御用序其趣書付可差出候、右ハ公儀ゟ厚く思召を

 以被仰渡候儀ニ付無等閑様可取計候、此廻状村〻ニ

 令請印刻付を以早〻相廻し、留村ゟ可返候以上

  亥八月十日  蓑笠之助役所

 追て私領分郷有之村方は不及申、隣村私領村〻江は

 御料名主ゟ私領名主江急度本文之趣通達可致置候、

 以上