寛政三亥年

関東筋川〻大出水ニ付、御普請之儀猥ニ願出間敷御触

原本の該当ページを見る

  西 寛政三亥年

   (朱書)

  「関東筋川〻大出水ニ付、御普請之儀猥ニ願出間

   敷御触」

 近年打続諸国大水有之、年〻御普請御入用多分相掛

 り候処、此度関東筋川〻大出水ニて定式御普請所大

 破ニ付、御料村方ニても自普請所私領寺社領共旧例

 等申立、依願一統御普請被仰付筋無之、見分之上大

 門通格別之大破、村方自力ニ難叶又は領主地頭手当

 難行届御料所江可差障場所は糺し之上、品〻寄御普

 請等被仰付候儀も可有之候、左も無之破損所或は内

 郷堤往還道橋樋類等破損之場所も、猥りニ御普請等

 村方願出候とも不取上筈ニ候間、決て願出間敷候

 之通御料私領寺社領御代官領主地頭ゟ不洩様可申

 渡候

  亥八月

 別紙之通御書付出候間可得其意候、且都て近年御救

 御普請ニ可加心得ニて村方自力防又は取繕等可相成

 場所も等閑ニいたし置、掛り役人廻村之節強て相願

 候趣ニ相聞候間、此度定式場所之外先例を以願出候

 共一統御普請ハ不被仰付候ニ付、此段得と可申渡、

 勿論御普請被仰付候所も御入用不相嵩様精〻吟味を

 詰可相目論見被仰渡候間得其意、成丈御普請願出申

 間敷候、心得違無之様可致候、廻状村下令請印刻付

 を以早〻順達、留村ゟ可相返候以上

  亥九月五日  蓑笠之助

          役 所