寛政四子年

御鳥見様御寄合場所、村方諸世話入用不相掛様御触

原本の該当ページを見る

  西 寛政四子年

   (朱書)

  「御鳥見様御寄合場所、村方諸世話入用不相掛様

   御触」

 御場内村町寄合之儀、御趣意を以近年御成前斗申付

 候処、以来前〻之通村町ニて致寄合候、且寺院等ニ

 て寄合之節座鋪料等掛り候場所も有之候哉ニ相聞候、

 以来右躰之場所は相除可申候、此儀此方ニてハ難相

 知事ニ付、其時〻名主方ニて作略いたし、都て村町

 ニて入用懸候儀不相成事ニ付、其旨相心得可申候

一是迄寄合之節、村人共罷出致世話候様子ニ相見江候

 処、尤寄合之節ニ其当り村ゟ御用人足壱人宛為差出

 湯茶等之世話為致、御用相済候ハゝ其夕次寄合所申

 付候村方相定メ、其場所江茶道具等為相送候事

一薬缶  一茶碗

一火箸  一薪炭

 右之品〻此度相渡候間持出し、火鉢手桶之類は其当

 り村ゟ差出候事と相心得可申候、右之外案内之もの

 幷湯茶之世話いたし候儀可為無用候事

一急雨之節雨具幷夜ニ入挑灯等借り候節は以来印鑑可

 遣候間、同役名前を名乗借り候者有之候ても印鑑無

 之者ニは決て差出申間敷候、右合印鑑村〻江可相渡

 候間、来ル十日迄ニ亀有村御役宅江触次請取罷出可

 申候

 右之趣此度被仰渡候間相触候、承知之上此触江村附

 認メ早〻相廻し、村下江受印致来ル十五日ニ留村ゟ

 亀有村御役宅江相返可申候、右村方寄合之儀其領中

 ハ遠出ニ付唯今迄村方ニて寄合等いたし候儀ハ無之

 候得共、御場内一躰相触候儀ニ付為心得相触候以上

  六月五日  水谷又助

               八条領触次

                八条村

                 惣右衛門

               同大瀬村

                 平  蔵

               同西方村

                 平  内