寛政六寅年

諸秤之儀ニ付改方御取締御触

原本の該当ページを見る

  西 寛政六寅年

   (朱書)

  「諸秤之儀ニ付改方御取締御触」

    覚

 諸秤之儀古来ゟ守随彦太郎役人相廻り相改候処、近

 年は私事之様ニ心得候哉諸秤数多致所持候ものも秤

 少〻出し見セ、不宜敷秤は隠置あるいハ秤所持不致

 旨を申改不請もの有之趣ニ相聞候、前以相触候通り

 守随方ゟ役人相廻り改候節諸秤不隠不残出し改請候

 様可致候、尤紛敷秤は取上候筈ニ候、此方急度可相

 守もの也

 右之趣東海道東山道北陸道幷丹後丹波但馬都合三拾

 三ヶ国、御料は御代官私領は領主地頭ゟ可被相触候

 右之通先年相触候処、可取上秤も守随方へ不相渡候

 場所も有之、猥ニ秤売買致候緒等も手前ニて取かへ

 かけ目不同秤遣候ものも有之趣相聞江不届候、前〻

 相触候通り守随方役人相廻改候節諸秤不残改を請、

 西三拾三ヶ国之秤、東三拾三ヶ国ニて通用無之取上

 ニ相成候筋之秤は守随方へ可相渡、諸秤新古ニかき

 らす守随方之外ニて売買致間敷、手前ニて幷錘紐等

 取替申間敷候、若諸秤隠置改不請猥ニ売買いたし候

 哉、或ハ手前ニて衡幷錘紐等取替候もの有之候ハゝ

 急度咎可申付候

 右之通先達て相触候、向〻江猶又可被相触候

  十月

 別紙之通り被仰出候間可得其意候、廻状村下致請印

 早〻順達、留り村ゟ可相返候以上

  寅十一月三日 小野田三郎右衛門役所