●寛政八辰年
(朱書)
「銅方御取締ニ付御触」
銅方御取締ニ付、明和三戌年大坂表ニて銅座相立諸
国之出銅一手ニ引請させ候間、国〻銅山稼来ル分ハ
不及申ニ出情いたし相稼、新山等間掘いたし銅出方
減候類ハ、出銅少〻ニ候共外売不致、大坂銅座江相
廻し古地銅至迄銅座ニ相廻し可申旨其節相触候処、
古銅之儀は大坂表ニて限り候てハ不行届儀も相聞候
ニ付、此度江戸表ニおゐても古銅吹所相立御府内幷
関東筋之古銅切屑銅類右吹所江引請為取扱候間、関
八州は勿論右国〻之外も江戸表江相廻し、勝手宜敷
分は右吹所江売渡し、其外は是迄之通大坂銅座江相
廻し候様可致候、相場之儀は大坂銅座之通り江戸吹
所江も張紙出置筈ニ候間、右直段より高直ニ売買致
間敷候、右之外明和三戌年天明八申年相触候趣無違
失相守諸山出銅は是迄之通大坂銅座ニ限り取扱、古
銅切屑銅義は大坂江戸両所之外吹潰候儀堅致間敷候、
右之通り国〻所〻ニて急度可相守候、若囲置候類於
有之ニは急度咎可申付者也
辰八月
右之通御書付出候間得其意、廻状早〻順達留り村ゟ
可相返候以上
九月七日 山上熊太郎役所
西方村
外村〻