寛政九巳年

金銀貸借滞り済方相対可致、取上御裁許無之趣御触

原本の該当ページを見る

  ●寛政九巳年

   (朱書)

  「金銀貸借滞り済方相対可致、取上御裁許無之趣

   御触」

一同年九月十三日借銀之儀ニ付、松平土佐守様ゟ被仰

 渡候江戸町中御触書写シ、延享元子年已来之金銀出

 入奉行所ニて取上候儀、同三寅年既ニ五拾ヶ年余追

 〻相達候通、已来金銀出入数多成行候、元来人〻相

 対之上貸借り候得は取上裁許ニも不及事ニ候間、是

 迄之分裁許ハ不申付、自今出訴之分吟味之上取上夫

 〻ニ可申付候、尤買掛り諸職人作料手間賃等ニ至迄

 同断之事

  但只今取上裁許日限等申付置候分ハ、済方向後ハ

  奉行所ニて取扱致間敷候

一金銀貸借り之儀は、年古儀ニても相互ニ実意を以応

 対ニ候得は容易ニ出訴裁許請候ニも不及事ニ候処、

 返済方も借方も不実意ゟ多くハ猥ニ及出訴ニ風俗不

 宜候、此度裁許限り相改候ても只今迄之貸金銀棄捐

 ニ可致杯と心得候は尤不埓之次第ニ候、又疑心を以

 事を工ミ及出入、或は金利徳のみ拘り不埓成出訴之

 類は吟味之上、夫〻ニ急度咎可申付事

一已来済方可申付分、申渡候金高不足毎度不速ニ候上

 は、糺之上急度可及沙汰ニ事

  右之通同月十三日御触廻り猶又同日追触左之通り

 今度金銀出入之儀ニ付、御触書御文言之内ニ是迄之

 分裁許ハ不申付、自今出訴之分吟味之上取上夫〻可

 申付と有之候得共、当八月迄貸附候分願出候共裁許

 無之、九月朔日ゟ已後貸附候分此字書損相見江候、

 金銀幷売掛ケ代金其外共滞り之分出訴致候ハゝ吟味

 之上裁許有之事ニ候間、心得違無之様可申通事、右

 之通り土佐守殿被仰渡候間町〻之もの共江壱人別ニ

 得と及令承知候様為申聞、心得違無之様可致候、尤

 月行事持ニて相勤メ候町〻江は、最寄名主ゟ不洩様

 通可置事

  巳九月十八日