文化九申年

関東筋川〻御普請ニ付、追願増願場所ニおゐて仕間敷旨御触

原本の該当ページを見る

  ●文化九申年

   (朱書)

  「関東筋川〻御普請ニ付、追願増願場所ニおゐて

   仕間敷旨御触」

 関東筋川〻出水ニて大破之場所も有之ニ付、見分目

 論見之者差遣候、弥御普請相成共当時御検約中之儀

 ニ候得は堤切所崩所等難捨置場所は格別、其外可成

 丈少目略可有之事ニ候間、私領之分も御料所御普請

 所ニこもり候場所之外は、たとひ於場所願出候共不

 取上筈ニて決て願出間敷候、御普請所村〻之儀は懸

 り役人差図次第諸事無差支正路ニ御普請可相仕立候、

 都て村請ニて仕立請負人等江相渡申間敷候、且御普

 請中竹木其外諸色いはれなく高直ニいたす間敷候、

 右之通り御書付出候間可得其意候、廻状村下名主令

 請印早〻順達、留り村ゟ可相返候者也

  申九月十一日  吉岡次郎右衛門印

                 西方村

                 外村〻