文化十二亥年

御留場ニて鳥殺生人召捕、御咎被仰付候御触

原本の該当ページを見る

  ●文化十二亥年

   (朱書)

  「御留場ニて鳥殺生人召捕、御咎被仰付候御触」

 御留場ニおゐて鳥殺生致間敷段前〻ゟ御触も有之処、

 近頃近在ニ小黐縄又ははづと唱候所を田之中江建立、

 鳥殺生いたし候者有之哉ニ相聞、既ニ落鳥又ははづ

 竹を取残し置村〻も有之処、今般武州西葛西領小谷

 野村之者共右殺生人を召捕訴出候ニ付、右小谷野村

 之者共は御褒美被下候、殺生人は勿論夫〻御咎被仰

 付候、畢竟は村方之者御鳥見より申渡候ても見廻り

 等等閑ゟ殺生道具田之中江相残り、又は落鳥等有之

 儀と相聞候間、以来前〻申渡候趣相守、心を附殺生

 人等有之候ハゝ召捕早〻可申出候、若此上等閑ニい

 たし候ハゝ急度可申付候

  戌十一月

 別紙之通り今般御触書出候ニ付申達候条得其意、小

 前末〻迄不洩様堅相守可申候、此廻状村下江名主請

 印いたし早〻相廻し、留村ゟ可相返書也

  亥正月廿六日  吉岡次郎右衛門印

               西方村

               外新方領

                村〻九ヶ村

                   名 主

                   組 頭

                   百姓代