文政二卯年

御代官吉岡様ゟ御検見之節、親田ニ高合可建廻状

原本の該当ページを見る

  ●文政二卯年

   (朱書)

  「御代官吉岡様ゟ御検見之節、親田ニ高合可建廻

   状」

 新田之儀前〻合毛軽く書出置、刈様申付候節は新田

 之由申之候得は見遁し候由相聞、不束之旨兼〻被仰

 渡も有之、其段申聞置候得共今以心得違之村〻も有

 之、兎角親田は並田ゟ壱合増位之高合ニ書出し置、

 刈様申付候節は強て用捨相願候儀は無之候得共、親

 田ニ候抔申之何分刈様迷惑之躰ニ相見江甚心得違之

 事ニ候、依之内見之節念入相様、親田継合之無差別

 検見請候分は、一躰甲乙無之様内見いたし不相当之

 儀相止可申候、左候得は親田は並田ゟ三四合五七合

 位高合ニも相当り、たとへ刈様候ても出合少〻村〻

 之方ニ内損無之、見遁候ても 公儀ニ御損失無之、

 全く正道之筋ニ可相当条得其意、くれ〳〵も親田は

 不及申高合継合いつれの場所ニても刈様請候ても、

 聊無申分様正路ニ内見いたし可差出候、右之趣早速

 小前ニ至迄精〻申聞合毛之高継ニ不抱、いつれ之場

 所ニて刈様請候ても無申分様、正道ニ内見いたし可

 差出候、此廻状村下ニ名主令請印刻附を以早〻順達、

 従留り村可相返もの也

  卯七月  吉次郎右衛門印

               西方村

               外村〻七ヶ村