文政二卯年

諸色直段引下御取調可書上趣御廻状

原本の該当ページを見る

  ●文政二卯年

   (朱書)

  「諸色直段引下御取調可書上趣御廻状」

    覚

 此間廻状を以相達候通、近年米直段下直ニ候処諸色

 直段は高直ニ付、米穀を元として可売出分酒酢醬油

 其外之諸色直段格別引下ケ、何程之直段何程ニ引下

 ケ候と申儀早〻取調可申出、問屋仲買等は勿論小売

 等いたし候もの共迄不洩様相達、正路ニ売出し毛頭

 不束之儀無之様可致、此上御触之趣不用歟如何之取

 計いたし候もの於有之ハ、直〻呼出し遂吟味候条可

 得其意候、勿論問屋仲買共他支配領主もの立元仕入

 直段引下ケ不申、不届之取計いたし候もの有之候ハ

 ゝ是又早〻申立、後難無之様可取計者也

 前書之趣得其意、廻状村下令請印早〻順達、留り村

 ゟ可相返者也

  卯七月十九日  吉次郎右衛門印

 猶又本文之渡世いたし候もの由押包罷在、直段引下

 ケ等不申出外ゟ相知レ候上は、村役人親類組合之も

 の迄急度可申付条聊心得違無之、不洩様軒別ニ取調

 正路ニ勘定いたし早〻直段引下ケ之儀可申立、且百

 姓計ニて諸色商ひ不致村方は其村〻申合、惣代を以

 其段可申出候以上

                西方村

                外十三ヶ村〻