●文政七申年
(朱書)
「弐朱判吹替通用日限御触」
此度吹替被仰付候弐朱判之儀、来ル廿一日より追〻引
替可遣候、尤有来弐朱判之儀も追て及沙汰候迄は新弐
朱判取交、請取方渡方両替共無滞可致通用、上納儀も
可為同前事
一引替弐朱判之儀は、焼弐朱判幷極印相分り兼候分共
差出候次第引替可遣候条、来ル廿一日ゟ限座を始別
紙名前之者共江差出引替可申事
一武家其外共町人江相対ニて申付、右名前之もの共方
江為引替候儀も勝手次第ニ候事
一引替可差出弐朱判員数相知候事ニ候間、貯置不申段
〻引替可申候、若貯置不引替もの相知候ハゝ吟味之
上急度可申付事
右之趣可被相触候
三月
蠣殻町銀座 金吹町播磨屋新右衛門
駿河町為替御用取扱所 堀留町壱丁目桝屋源四郎
本両替町二人組為替御用取扱所
大伝馬町壱丁目藤村屋佐五平 上槇町泉屋吉三郎
田所町井筒屋吉次郎 室町三丁目竹原文右衛門
別紙之通御書付出候間写遣条得其意、廻状村下江名
主令請印早〻順達、留り村ゟ可相返候以上
申三月 柑本兵五郎役所
武州埼玉郡八条領
西方村
外十三ヶ村