文政七申年

壱朱分判金通用日限御触

原本の該当ページを見る

  ●文政七申年

   (朱書)

  「壱朱分判金通用日限御触」

此度世上通用之ため吹立被仰付候壱朱判之儀、七月二

日ゟ可致通用候、尤先達て相触候通小判弐分判壱分判

弐朱判等を以取交、無差別取引為致候条、通用差滞申

問敷候事

一壱朱判通用之ため、江戸京大坂其外在〻ニて是迄吹

 直金銀引替御用勤居候者共江申付、引替方為取計候

 間、壱朱判金之ものも右引替御用勤居候もの共之内

 江申込、古金又は吹直金弐分判弐朱判等を以勝手次

 第引替、遠国先〻まても通用方差支無之様取計可申

 事

一壱朱判両替ニ付、切賃之儀弐分判壱分判弐朱判同様

 相心得取遣可致候事

 右之通り可被相触候

 右之通御書付出候間写し遣し候条得其意、廻状村下

 ニ令請印早〻相廻し、留村ゟ可被相返候以上

  申七月十二日  柑本兵五郎役所

          武州埼玉郡

             八条領西方村初メ