●文政七申年
(朱書)
「御材木運送ニ付、難破船之節散乱木川辺海辺付
村〻江御触」
触書
芝与市右衛門御代官所飛騨国南方山内ゟ伐出有之、
当申ノ年分御材木運送之儀、尾張国白鳥湊中村屋七
兵衛、飛驒国高山町田中半十郎、尾張国智多郡大野
村薩摩屋九郎右衛門江請負申付、山元ゟ江戸深川迄
可令運送候、不時出水大風雨ニて川筋は勿論難破船
之節散乱木等有之候ハゝ、川辺海辺附村〻名主組頭
百姓共罷出紛失無之様大切ニいたし、若押流し候ハ
ゝ其処江集置、最寄御代官所幷場所附役之内最寄之
方江早速令注進可請差図、万一隠置後日於相聞は可
為曲事もの也
申八月一日
無出座 勇 之
無出座 勇 之
伝 市印
伊 織印
煩 忠 四
八郎左印
無出座 豊 後
左衛門印
無出座 主 水
淡 路印
A 御材木 切判形 御 料
檜 木 私 領
● 右 同 断 極 印 寺社領
村 〻
名 主
組 頭
百姓代