文政七申年

古金銀引替諸入用里数、金銀高ニ応し被下置候筈御触

原本の該当ページを見る

  ●文政七申年

   (朱書)

  「古金銀引替諸入用里数、金銀高ニ応し被下置候

   筈御触」

 古金銀引替之儀、国〻之内ニは最寄引替所迄も道法

 相隔候場所も有之、又は遠国ゟ態〻金銀座江持越引

 替候ものも有之候処、右躰遠路之処一度ニ金銀高多

 差出候ては道中持送り入用も相掛り候ニ付、おのづ

 から金銀高見計幾度ニも差出候様可相成候、右金銀

 通用之儀先達て相触候通来酉二月迄ニて停止之事ニ

 候得は、勿論古金銀差出候者之住所ゟ金銀座幷其最

 寄引替所江道法五里余相隔、金銀方一度ニ金は五百

 両銀は拾貫目以上差出候者江は里数壱里往返分金百

 両ニ付銀五匁宛、銀十貫目ニ付銀三匁宛之割合を以

 里数金銀高ニ応し諸入用被下候筈候間、御料は御代

 官私領は領主地頭ゟ右諸入用相願候もの取調、江戸

 金銀座江申立候様可致候、若当人又は其身寄を以直

 ニ金銀座江申立度旨申候ハゝ其通為致候ても不苦候

 間、何レニも厚く世話いたし古金銀所持之者は早〻

 為引替候様可致候

 右之趣可被相触候

  閏八月

 右之通御書付出候間写遣之候、得其意此廻状村下名

 主令請印早〻順達、留りゟ可相返候以上

  申九月  山田茂左衛門役所

               村 〻