●文政八酉年
(朱書)
「南都松提寺勧化御免御触」
南都
松 提 寺
右諸伽藍及大破幷堂社焼失幷再建修覆為助成、山城
大和・河内・和泉・摂津・伊勢・尾張・武蔵・常陸
近江・上野・下野・播磨・美作・備前・備中・備後
安芸・周防・長門弐拾ヶ国七ヶ年之間勧化御免被仰
付也、役僧共当酉八月ゟ来ル辰七月迄御料私領寺社
領寺領在町其外巡行之間、信仰之輩は物之多少ニよ
らす寄進すへきもの也
文政八七月 太田摂津守印
松平伊豆守印
松平伯耆守印
土井大炊頭印
山城国 大和国 河内国 和泉国 摂津国 伊勢国
尾張国 武蔵国 常陸国 近江国 上野国 下野国
播磨国 美作国 備前国 備中国 備後国 安芸国
周防国 長門国
御料私領寺社領諸寺社
在町中
右之御触村方御用留ニ無之、勧化之役人ゟ写取置候
事
但御勧物弐朱上納致相済候
文政十亥二月