越谷の歴史物語(第一集) 目次

10~11 / 212ページ

原本の該当ページを見る

推薦のことば 市長 島村慎市郎

はじめに

越谷の沿革概要 (1)

見田方遺跡 (10)

武蔵国と下総国の境界 (12)

新方庄と梅若伝説 (14)

向畑陣屋 (17)

大相模の不動院(その一) (19)

大相模の不動院(その二) (21)

徳川家康と越谷 (24)

越ケ谷宿の成立 (26)

至登山天嶽寺 (28)

伊奈半十郎と会田七左衛門 (30)

日光街道とはじめての日光社参 (33)

大川戸の陣屋御殿 (35)

日光門主 (37)

葛西用水(その一) (40)

葛西用水(その二) (42)

元禄期の越谷 (44)

瓦曾根河岸(その一) (46)

瓦曾根河岸(その二) (48)

五人組(50)

西方村の年貢増徴 (52)

小林村の産社行事 (54)

砂原村の村方騒動 (56)

鮭と越谷 (59)

大沢町の飯盛旅籠と飯盛女(その一) (61)

大沢町の飯盛旅籠と飯盛女(その二) (63)

大沢町の飯盛旅籠と飯盛女(その三) (66)

集中豪雨と水害(その一) (68)

集中豪雨と水害(その二) (70)

佐渡金山の囚人送り (73)

西方村の小作人越訴騒動(その一) (75)

西方村の小作人越訴騒動(その二) (77)

江戸時代の家屋 (79)

転換期の農家経済 (81)

忍藩の借金 (83)

大沢町の鳥騒動 (85)

異常気象 (87)

代官吉岡次郎右衛門 (90)

松伏の女主人殺し (92)

関東郡代伊奈忠尊と大川戸村杉浦氏(その一) (94)

関東郡代伊奈忠尊と大川戸村杉浦氏(その二) (96)

関東郡代伊奈忠尊と大川戸村杉浦氏(その三) (98)

運送荷物の過積 (100)

場所違い狩猟一件 (102)

小作人 (105)

越谷山人 (107)

身代奉公人(その一) (109)

身代奉公人(その二) (111)

越ケ谷町医師岩松元旦 (113)

八条の渡しと木売村西光院(その一) (116)

八条の渡しと木売村西光院(その二) (118)

駒木村諏訪神社の石灯籠 (120)

江戸時代の通貨安定策 (122)

御救い普請 (124)

村の娯楽 (126)

江戸時代の食生活 (129)

大沢町贋銀づくり一件 (131)

伊沢氏と阿部正弘 (133)

瓦曾根溜井松杁放流一件 (135)

日本一の力持ち三ノ宮卯之助 (137)

江戸時代の宿役人選挙 (139)

文政の改革 (141)

大沢町仙間山騒動 (143)

帰ってきた欠落人 (145)

天保飢饉と越ケ谷(その一) (147)

天保飢饉と越ケ谷(その二) (150)

安政二年の関東大地震 (152)

増森の晒業 (154)

水戸天狗党の乱 (156)

兵歩の徴用 (158)

維新動乱期の越谷 (160)

幻の越ケ谷雛 (162)

越ケ谷八景 (164)

行倒人(その一) (166)

行倒人(その二) (168)

旧暦と梅花 (171)

越ケ谷駅の開設 (173)

大正期の小作争議と農地の解放 (175)

ラジオ放送と越谷 (178)

伝染病と越谷 (180)

画家斎藤豊作 (182)

江戸川筋御猟場 (184)

国道四号線 (186)

太平洋戦争と越谷 (189)

太平洋戦争戦没者 (191)

金属回収運動 (193)

戦後の供出騒 (195)

新方村の選挙広報(その一) (197)

新方村の選挙広報(その二) (199)

新方村の選挙広報(その三) (201)

消防制度の改革(その一) (204)

消防制度の改革(その二) (206)

自治体警察の発足とその廃止(その一) (208)

自治体警察の発足とその廃止(その二) (210)

(表紙は越ケ谷山人の画賛、大沢秦野氏蔵)