慶長五年(一六〇〇)七月、徳川家康は、奥州会津の城主上杉景勝討伐のため、川口・鳩ヶ谷・大門・岩槻通りの、いわゆる鎌倉街道を奥州路に抜け、野州小山に出陣した。
この折、関西の石田三成挙兵の報をうけ、家康は急きょ江戸城に引返すことになった。途中栗橋の舟橋が大雨のため流失しており、思川通り乙女岸から利根川筋(古利根川)を船で葛西に下ったが、その途すがら下総国松伏領大川戸(現北葛飾郡松伏町)に立寄り、休息をとった。
このとき家康は、この大川戸の地形が軍事的に重要な地点と見なし、自ら筆をとってしたためた坪割書を、傍らにひかえていた関東代官頭伊奈熊蔵忠次に示して陣屋御殿の構築を命じた。
覚
二拾五間 つほの内
拾 間 家
弐 拾 間 つほねとあやいた
拾 弐 間 家
五 間 とほり道
十 五 といしきい
命をうけた伊奈忠次は、この陣屋御殿の構築を忠次配下の代官杉浦五郎右衛門定政に奉行させた。定政は家康の坪割書にしたがい、早速近郷の農民や定政の支配地秩父の農民を動員し、短時日にこれを落成させた。
この御殿の規模構造は、必ずしも当時そのままのものとはいえないまでも元禄八年(一六九五)の武蔵国幕府領総検地の際、大川戸御殿の所持者杉浦氏が、検地役人に提出した屋敷絵図の控によると、構内総坪六町一反七畝一五歩(約六ヘクタール)、屋敷の周囲には幅二〇間と一三間の堀をめぐらし、その内側をやぶ敷の築山によってとりかこんだ堅固なとりでの構えであった。
当時関東八州のうちには、房州に里見氏、常陸に佐竹氏、下野に那須氏、上野に佐野氏等が割拠し天下の形勢によっては、これら諸大名がいつ江戸に侵攻するかわからない状況であった。
家康はこのため江戸防衛の拠点として、交通路の要衝などには多くの御殿を設置していた。大川戸の陣屋御殿も、石田方との戦に備えたものの一つであったと見られる。
しかし関ケ原の一戦で勝利した家康は、事実上天下を掌握することになり、続いて慶長八年(一六〇三)には、征夷大将軍として名実共に天下を統率する地位になった。
したがってはじめ軍事的な目的で設けられた御殿は、江戸防衛の基地としての意味が薄らぎ、その後はもっぱら鷹狩にことよせた民政巡察のための家康の旅館に用いられるようになった。
このため軍事的な役目を失った大川戸の陣屋御殿は、その後家康が訪ずれることもないまま、伊奈忠次の配下杉浦五郎右衛門定政に、家康直筆の坪割書とともに下賜された。
現在定政の子孫にあたる大川戸杉浦貞氏の屋敷がこの陣屋御殿の一部であり、屋敷内に勧請されている東照宮の祠付近はまだ当時の面影を残している。