葛西用水(その二)

46~48 / 212ページ

原本の該当ページを見る

利根導水路の建設

 葛西用水路は、その後松伏堰・瓦曾根堰などの修復普請や、用水路の俊渫工事などがしばしば行われ、流水の円滑な疏通がはかられたが、日照り続きの年には水が涸れて稲の植付もできないようなときもあった、このようなときは、番水といって日割を定め、何日の何時まではどこの堰枠を何割開けてどこの地区へ流すなど細部にわたって特に厳しい取極めが行われたが、この約定が破られ、水争いといって村どうし、農民どうしの流血争ぎを起こすことも珍しくなかった。

 しかし葛西用水に限っては、こうした水争いに関する大きな騒動はみられなかったようである。自主的な管理体制が比較的強固であったからである。ちなみに関東の諸河川や大用水路の改修や開発は、そのほとんどが幕府によって施工されたので、その水利権は幕府の管掌下にあったが、実際には組合各領の惣代によって自主的な管理がなされていたのである。こうして葛西用水は、部分的には多少の改修が行われたり、組合村の離合、たとえば東葛西上・下領のごとく、江戸川からの取水によって葛西用水組合の離脱がみられたが、大筋では江戸時代そのままに、明治・大正・昭和と引継がれ、反別およそ三万余町歩に及ぶ農地の灌漑に用いられてきた。

 やがて昭和三十八年、水資源開発公団によって利根導水路事業が着工され川俣の上流行田市下中条の利根川に利根大堰が造成された。この大堰は、見沼水路・武蔵水路・朝霞水路・邑楽水路・埼玉水路(葛西用水を含む)などの水を取入れる綜合取水堰で、四十三年三月にすべてが竣功、同年四月から埼玉水路などにも送水が始められた。ここに永い歴史をもった葛西用水本川俣の元圦は廃止され、埼玉水路に統合されたのである。

 しかし、その流路は上流の一部付替え水路を除いては旧流路が用いられ、手子林・篠崎を経た葛西用水は、川口圦から古利根川河道を流れ、幸手・杉戸・春日部を経て松伏溜井に入り、鷺後用水路(逆川)に導流されて瓦曾根溜井に入った。ただし鷺後用水路が大沢地先地蔵橋で元荒川に合流した箇所は昭和三十五年から四十年にかけ、元荒川改修工事の一環として伏込樋管が敷設された。そして葛西用水は元荒川の下をくぐり、御殿から袋町、柳町を貫流して市役所わきから瓦曾根溜井に流された。つまり元荒川と葛西用水路は新水路の造成で用・排水に分離されたわけである。

 現在瓦曾根溜井から取水されている四ヵ村用水・谷古田用水・東京葛西用水の流域は、宅地造成の進行ですでに排水溝と化しているが、八条用水は水田のひろがる八条領域に灌水され、今なおその機能は失われていない。越谷が近代的農業都市としての側面を残して存在する以上、葛西用水は生活の糧、心の糧として将来も生き続けていくであろう。

 なお大袋地区や荻島・出羽地区の農地には、元荒川の上流末田須賀堰から引水された須賀用水・末田大用水が水を満々とたたえて農地に灌水されている。これら水郷越谷の面目をたもつ河川や用水路の美しい流水は、越谷の誇りの一つといっても過言でなかろう。

利根大堰