伊沢氏と阿部正弘

137~139 / 212ページ

原本の該当ページを見る

 伊沢信階は、埼玉郡七左衛門村(現七左町)下組、井出家四世井出権蔵の次男で寛保三年(一七四三)の生れで幼名を門次郎と称した。
 成長後儒学者武梅龍篠田維嶽に学び、維嶽の実直なる風格に大きく感化されたという。武梅龍の門人のなかには、豊後国岡の城主中川修理太夫の医師飯田久庵信方もいたが、彼はのちに信階の姉つまり井出権蔵の娘を嫁にしている。

 信階は明和四年(一七六七)二四歳の時、望まれて麻布鳥居坂の医師伊沢信栄の聟養子となったが、安永五年(一七七六)信階三三歳の時宗家伊沢家を信栄の実子に譲り、本郷真砂町に分家を創設した。

 次いで寛政六年(一七九四)十月、信階五一歳の時、備後国福山城主阿部伊勢守正倫の侍医に抱えられ、以来代々阿部家に仕えて信任が厚かった。
 とくにその子伊沢蘭軒は阿部家のなかでも学問に長じた一人で漢詩にもすぐれ、頼山陽や菅茶山、狩谷掖(えき)斎(さい)ら当時の文化人とも交遊が深かった。

 またその子伊沢柏軒は、幕府老中首席阿部伊勢守正弘の侍医として、また江戸城の奥医師として常に正弘の傍らに仕えたが、正弘が病でたおれた時は、終始単独でその治療に当り、かつその死を見とった、たった一人の医師でもあった。

 老中阿部正弘は開国に加担し、進歩的な政治家であったが、終始その病いを西洋医に任せようとはしなかった。
 それは、漢法医術は日本の伝統医法であり、かりに西洋医をかりて病いを治したとあっては、老中首席の座にある者として、日本医法をはずかしめたことになり、国威にもかかわると考えていたからである。

 安政四年(一八五七)六月、正弘はその病いいよいよ重く、再起のほどはおぼつかなかったが、諸侯から差向けられた西洋医の来診を拒絶し、伊沢柏軒一人にみとられて没した。時に三九歳。

 柏軒は正弘の死によってその責任を問われ咎めこそうけなかったが、奥医師から表医師に転ぜられた。いわば阿部正弘はあくまでも西洋医学の軍門に降らなかった権門の一人であったが、正弘をみとった伊沢柏軒もまた日本最後の漢法医であったといえよう。

 なお伊沢分家の始祖伊沢信階は文化四年(一八〇七)五月、その子蘭軒が、長崎奉行に任ぜられた曲淵和泉守景路に随行して、長崎に旅行した留守中病没した。年六四歳、法号を隆升軒興安信階居士という。

 このほか越谷地域の農家から養子に出て、それぞれの道で活躍した人々は多いが、これらも逐次市史編さんだよりに紹介していきたい。

七左町井出家