日本一の力持ち三ノ宮卯之助

141~143 / 212ページ

原本の該当ページを見る

 越ヶ谷の久伊豆神社の拝殿に向かって右側に、しめなわで囲まれた台座にのった力石がある。これには「奉納天保二辛卯年四月七日 三ノ宮卯之助持之五十貫目 本町会田権四郎」と刻まれている。
 大袋地区三野宮出身の卯之助が、天保二年(一八三一)にこの石を持ち上げ、越ヶ谷本町の会田権四郎がこれを奉納したものである。

 力石とは、江戸時代、神社などに参集した若者たちの間で、力くらべに使用した重い石のことである。個人競技や部落対抗といった、いろいろな方法で互いに競った健康的なレクリエーションであったことは草相撲の場合と同様である。
 市内の神社などで卵型をした力石をよく見かけるが、五十貫以上(一八七キログラム)の重たい石となると数少ない。三野宮の香取神社には、推定五十貫以上と目される二つの力石が残されている。

 大きい方は平板形のもので長径一三四センチメートルもあり、「大磐石 嘉永元歳 三之宮卯之助持之」と刻まれ、小さい方は「白龍石 三之宮卯之助持之 嘉永二年」と刻まれている。
 大磐石は直立状態で保存されているが、白龍石の方は部落公民館の靴脱石に使われている。

 三ノ宮卯之助とはどんな怪力の持主であったろうか。彼に関する記録類は、現在市内では見つかっていない。五代目の子孫である三野宮の向佐昭一さん宅にもない。言い伝えなどを総合すると、おおよそ次のようである。

 卯之助は、元来小柄で虚弱な青年だったらしく、部落の力くらべではいつも馬鹿にされていた。そこで奮起一番、猛練習に励み、ついには東日本を代表する江戸方の筆頭力持ちになった。
 彼は力持ちを見せ物として一座を結成し、諸国を廻った。版画「江戸力持三ノ宮卯之助」(写真)は、興行の際のチラシ(広告)であって、ここにはいろいろな出し物が描かれ、人々の興味や好気心をさそっている。

 卯之助の興行先は、彼の名を刻んだ力石の存在で確認される。深川八幡、鎌倉鶴岡八幡、遠くは信州の諏訪神社などに彼の力石が奉納されている。卯之助は当時、全国的に知られた力持ちであったらしい。

 その彼の墓は市内にはないが、彼の位牌は、越谷駅前通りの荻野家が永く預っていた。近年子孫である向佐家に返されたが、表に「到殺清㐰士 嘉永七寅年七月八日 不二位」、裏には「日本市大力持三ノ宮卯之助四十八歳」と書かれている。また、彼の死については、力持ち日本一を競った上方の相手方に毒殺されたとの言い伝えもある。(高崎力氏稿)

三ノ宮卯之助の興行広告