幻の越ヶ谷雛(昭和五十二年三月一日号)

166~168 / 212ページ

原本の該当ページを見る

 三月三日は桃の節句(正確には節句は旧暦で行われたので、新暦ではおよそ四月のはじめにあたる)と称され、季節の折目を祝う行事が古くから行われていたが、江戸時代になると、桃の節句には雛人形が飾られ、人形遊びが盛んになったので、女子の節句あるいは雛祭りとも呼ばれた。

 この雛祭りが庶民の間にひろまり、きわめて一般的な行事となったのは、武士階級や京都・大阪・江戸などの富裕な商人層を除き、およそ江戸時代も後期からではないかといわれる。雛人形は当時高価なもので、自給自足経済を原則とした農村地域では、容易に購入できなかったからである。

 その後貨幣経済が全国的に浸透するようになると、地方でも経済力の豊かな家では、女児の初節句を祝い、競って人形雛を購入して雛祭りを行うようになった。たとえば越ヶ谷本町内藤家の『記録』によると、当時古着商を営んでいた内藤家では、天保十五年(一八四四)三月三日、女児の初節句に金五両一分と銭三二四文で三組雛と諸道具を購入、金二両一分と銭三五〇文で酒肴それに餅を振舞って雛祭りを祝ったと記されている。

 三組雛とはどのようなものかつまびらかでないが、高価なものであったのに違いない。そこでだれでも安直に購入できる一文雛というような内裏のねり雛や、あるいは紙雛、着付雛などが大量に製作されて盛んに売出された。こうして各地で産出された雛人形には、それぞれの特色があり、今戸雛・鴻巣雛・佐野雛.水戸雛などと呼ばれ独得な作風で人ぴとから愛翫された。

 このうち著名な雛の一つに、越ヶ谷で産出された「越ヶ谷雛」が挙げられる。有坂与太郎著『日本雛祭考』によると、越ヶ谷産出の雛は、安永年間(一七七二~八一〉越ヶ谷新町の住人会田佐右衛門が、江戸の十軒店で雛の製法を修得し、帰郷後商品として生産をはじめたのが初めといわれ、明治初年頃には越ヶ谷町に越ヶ谷雛の卸問屋が五軒から六軒を数えたという。

 一口に越ヶ谷雛といっても幾通りかの種類があったようであるが、これらがどのような形態のものか現物が残されていなかっただけに、従来知る人はいなかった。

 ところが最近大沢町の山崎昭二氏の調査によって越ヶ谷雛の一種が秩父と東京のある家に秘蔵されていることが確認された。このうち都内板橋区常盤台にお住いの人形玩具研究所西沢豊水氏の御好意によって、同氏所蔵の越ヶ谷雛を調査することができた。この雛は二〇センチメートル程の桐箱の中に内裏・五人囃・三人仕丁が納められている三段雛で、きわめて雅趣に豊んだ作品である。桐箱の製造は越ヶ谷地域で古くから産出され、その製作技術は江戸でも当時高く評価されていた。おそらく桐箱に納められた段雛は他に例はなく越ヶ谷独得のものであったとみられ、江戸時代将軍家にも納入されたと伝える。この種のものは、高度の技術を要する作品だけに数多くは産出できなかったとみられるが、大正四年刊西沢笛畝の『雛百種』の中に、段雛のほか内裏の一文雛と、着付雛が越ヶ谷雛として載せられているので、これらが大量に生産されたものであろう。

 現在は豪華な段雛が数多く産出されているが、いずれも地方的な特色が薄いものになっているともいわれる。

発見された越ヶ谷雛