学童疎開

191~193/236ページ

原本の該当ページを見る

 太平洋戦争末期、B29による東京無差別爆撃が始まると、政府は都内の小学生を地方に疎開させた。越谷市へは、東京神田の佐久間国民学校(小学校)の児童が、昭和十九年八月二十五日から終戦まで、それぞれ教師二名、寮母四名に引率されて次の寺に疎開してきた。

  増林 勝林寺 三、四年男子    六四名

  増林 林泉寺 三、六年男子   一〇〇名

  平方 林西寺 三、五、六年女子 一〇〇名

 疎開生活を林西寺に保存されている「卒業記念」文集からひろってみる。

こいしい

 疎開して一週間位はまるで遠足にでもきたような気分でしたが、少したつと家がこいしくなり、誰かが「おかあさん」と寝言をいうと、それにつられて本堂中が「しくしく」泣声であふれました。

幸福

 何と幸福なことであろう。お寺さんでは山から木を切って、机、風呂桶、棚、便所を作ってくださった。東京にいれば爆弾や機銃掃射を受けるかもしれない。東京のお友達は毎日おびえて暮しているので気の毒です。

うれしい

 うれしい手紙、「あっ郵便屋さん」「あたしは」「あたしのは」あちこちで聞こえる。手紙ほどうれしいものはない私を思ってくださる事でいつも埋まっている。そのたびに母の姿が浮かんでくる。

一番

 一番たのしいことは母が面会にきたときです。悲しいことは東京から一通の手紙もこない時です。

帰京

 (六年生は昭和二十年三月に卒業して帰京)東京に帰っても必死の覚悟で東京を守り、一つや二つの焼夷弾(しょういだん)を消しとめる覚悟で帰ります。

 家族の住む東京は、昭和二十年三月九日夜の大空襲で大半が焼失し、その火勢は越谷からも望見できた。

 この空襲でほとんどの家族から犠牲をだし、一人の学童は一家全滅し永遠に帰るべき家庭を失ってしまった。

 現在、袋山に住む井上ハルミさんはこの学童の一人で、三月に卒業して帰京し女学校に入学、直ちに山梨の親の実家へ再び疎開し、東京に帰ったのは昭和二十二年三月、その時焼野原にバラックを建てて住んだ。その後昭和四十三年に越谷の市民になった方である。

 農家の麦踏みを手伝っては芋をもらい、お腹が空いては歯磨粉をなめ、お手玉を破って小豆(あずき)をいって食べ、お墓の供物まで食べた子どももあったらしい。「食べたい」「帰りたい」、これが集団疎開学童の本音(ほんね)ではなかったろうか。

(高崎力稿)

学童疎開の給食風景