足尾の鉱毒事件

145~147/236ページ

原本の該当ページを見る

 現在、水俣(みなまた)やカネミなどをはじめ公害訴訟が争われている事例が多い。しかし明治時代は殖産興業が優先され、公害の被害住民がこれを告訴することはきわめてむずかしいことであった。こうしたなかで足尾鉱山の鉱毒事件は国会でも追求され、鉱毒救済のはげしい陳情運動が永年にわたって続けられた悲惨な事件であった。

 この鉱毒のものになった足尾銅山は、渡良瀬川の上流栃木県上都賀郡足尾山地の鉱山で慶長十五年(一六一〇)の発見になるものといわれ、正保四年(一六〇七)から幕府の御用山となり、銅や銀の採掘が進められた。その後明治四年(一八七一)足尾銅山は民間に払い下げられたが、明治十年には京都の豪商古河市兵衛の所有に移った。市兵衛は近代的な機械を導入して大規模な経営にあたり、明治二十年代には全国産出銅の三〇パーセント以上をを占める大銅山に発展させた。

 ところが採鉱精錬の過程で、鉱毒を含んだ廃棄物が渡瀬川に流下し、魚類の死滅や農作物の損害はもとより鉱毒による発病者が続発し、足尾の鉱毒が問題になってきた。しかも足尾銅山の発展にともない、足尾山地の樹木が急激に伐採されたため、大雨のつど急流は渡瀬川に氾濫し、同時に鉱毒を含んだ土砂が洪水に運ばれて下流地域にまで堆積された。

 この鉱毒被害地域は明治三十年の調査では渡良瀬川流域を中心に栃木・群馬・茨城・埼玉の四県で三万三五九六町歩余に及んでいたという。こうしたなかで被害地域の農民は早くから「鉱毒免除請願運動」を展開し、個々には被害農地の補償金を勝ちとっていたが、明治二十九年の大水害を契機にこの運動は足尾銅山「営業停止」の請願運動に発展した。この先頭に立ったのが田中正造である。

 田中正造は天保十二年(一八四一)野州安蘇郡小中村(現佐野市)の名主の子として生まれた。明治十三年栃木県会議員を勤めたが、明治二十三年には衆議院議員に当選し、以来明治三十四年議員を辞職するまで連続国会議員を勤めた。正造の国会での活躍は主として足尾鉱毒問題に終始し、被害農民の救助を訴え、政府の無策をはげしく追求しつづけた。

 この間個々の補償請願から鉱山の廃止運動に切りかえた被害地農民は、明治三十年二月政府に直接請願を決行すると称しおよそ二〇〇〇名の農民が東京に向かった。途中古河町で待機していた警官隊に阻止されたが、このうち八〇〇名が闇にまぎれ舟で利根川を渡って東京に到着し、内務省など各省に手分けして請願を強行した。次いで翌三十一年九月、再度の洪水に被害を受けた農民一万人以上が、「憲法で保証された人民の保護」を掲げて佐野に集結、警察の防害を恐れ数隊に分かれて東京に向かった。

 このうち本隊は日光街道栗橋から粕壁、越ヶ谷、草加を経て淵江に至ったが、急を聞いてかけつけた田中正造に説得され、代表をたてて各省に陳情を行なった。続いて翌三十三年二月、期待をかけた国会内での鉱毒追求の質問に、政府の答弁があいまいであるのに憤激した農民は、決死隊を組織して上京を企てた。この決死隊に同行した農民は二五〇〇人を数えたが、途中川俣で警官隊と衝突、六八名の農民が逮捕された。これを川俣事件と呼んでいる。

 こうしたなかで、国会内での鉱毒救済活動に失望した田中正造は、同三十四年十月衆議院議員を辞職した。そして同年十二月十日、帝国議会の開会式に臨んだ明治天皇の帰りを待ちうけ、鉱毒の惨状とその救済を求める直訴を決行した。正造はその場で捕えられたが、事件の影響を恐れた政府はこの一件を不起訴として正造を釈放した。

 その後正造は渡良瀬川の改修や利根川の治水問題に日夜奔走していたが、大正二年九月七三歳で病死した。葬地は佐野町春日岡惣宗寺であるが、各地元民の熱望により、その遣骨は五か所に分骨されて埋葬された。現在足尾銅山は廃止され、わずかに古河系関連企業が稼動しているだけで、足尾町はさびれた町になっているが、観光の地として再生の道が模索されている。

鉱毒に汚染された水田