浅間山の大爆発

187~189/236ページ

原本の該当ページを見る

 天災は忘れたころにやってくるということわざがありますが、天災に対するふだんの心がけも大切なことと思われます。今からおよそ二〇〇年ほど前の天明三年(一七八三)、信州(現長野県)の浅間山がとつ然大爆発をおこしました。このため浅間山麓(さんろく)の家や田畑が火山灰でうずまり、多くの人馬が死んだり傷ついたりしました。この日は旧暦(きゆうれき)で七月六日でしたので今の暦(こよみ)では八月の初めごろにあたります。

 この日浅間山から遠くはなれた越谷の人びとも〝ごうー〟という音とともに、地震のような震動を感じたといいます。同時に西の空一面にうすけむりがたちこめ、白い粉のようなものが降ってくるのがみえました。人びとはなにごとかと驚いて外に飛びだしましたが、なかには庭先に鏡を置いて空から降ってくるものの正体をしらべた人もありました。すると鏡の上につもったものはさらさらした灰であるのがわかりました。

 翌日になると地震のような震動はますますはげしくなり、灰がさらさら音を立てて降ってきました。そのうえ空はけむりにおおわれ昼まなのにまっ暗だったため「あんどん」をともして食事をするしまつでした。人びとはこれは何だろうと思いましたが、風のたよりに浅間山が大爆発をおこし、人家や樹木や人馬がまっ赤に焼けた土砂とともに押し流され、利根川の流れがこの焼けた土砂でうずまったということを知りました。みんなはどうなることかと心配で仕事も手につきませんでした。

 翌日の八日になっても灰は降りやみませんでしたが、そのときには一面に降りつもった灰はおよそ三センチにもなっていました。これくらいのつもり方なら田畑の作物も大丈夫だろうと思っていたところ、一週間もすると野菜の葉が赤くなって枯れてしまい、お米も平年の半分もとれませんでした。灰にふくまれた「イオウ」が作物に毒だったらしいと、人びとはたいそう悲しみました。

 これは西方村の『旧記』という本に記録されている記事の一つです。なおこの年は冷たい夏で全国的な凶作となりましたが、とくに東北地方の作物は全滅し、数えきれないほどの人びとが飢死(うえじに)しました。江戸時代こうした凶作を人びとは「ききん」と呼んでたいそうおそれていました。

東方(現在の大成町)の農家